マジェスティ4D9のリアから『シャラシャラ』音が聞こえる・・・
ってことで、前回の交換から9000キロちょっと
ボチボチ交換と思っていましたが、思った以上にリアのブレーキパッドが減っていたようで
マジェのリアブレーキパッド交換です
早速リア周りをバラして行きますが、フロントとの違いはサイドブレーキのワイヤーがあるので
先にそれを緩めておきます(写真のスプリングを抑えている10mmボルトです)
次にフロント同様、2本のボルトを緩めてキャリパーを外します
バイクが汚いのはご愛嬌で・・・
外したパッドですが、外周の外側のパッドが無くなって
ディスクを削るほどの状態でしたorz
で、今回交換するブレーキパッドは前回と同じデイトナ赤パッドです
寿命はボチボチって所ですが、雨天でも良く止まります
外したディスクと、新ディスクの比較
完全に死んでしまっています。ここまで使ってはいけませんの典型的な例です・・・
折角ディスクを外したのでピストンとキャリパーを清掃しておきます
今回はかなり汚かったので洗剤でジャブジャブ洗って
ピストンも揉みだして全体を綺麗にしておきます
綺麗になったピストンにはシリコングリスを薄く塗り
ディスクを挟み込む前に、ピストンを戻しておきます
ディスクの背面にもシリコングリスを塗り、
パッドの角は鳴き防止の為、パッド同士で軽く面取りしておきます
後は同じように組み込んで行きます
チラっと見える赤パッド、素敵です♪
作業的にはゆっくり清掃作業をやっても1時間ほど
マジェはフロントもリアもディスクの残りが殆ど見えないので
走行距離で交換時期がボチボチかな?と思って交換していましたが
定期的に残りを見るのも必要がと感じたメンテナンスでした
デイトナの赤パッドはなかなかの性能ですが耐久性が未知数なので
満足度95点
ブレーキのメンテナンスは命に関わります。あくまで自己責任でお願い致します
今回購入したのは
フロントブレーキパッドの交換の場合は
こちらの記事でやり方を紹介しています